Sunday, July 22, 2012

Black + Blum・Black + Blum のデザイン

I first came across Black + Blum as designers of this beautiful candle holder. It is called "Loop," and the foot of the candle holder is the Golden Spiral (= the equiangular spiral).

Black + Blum に出会ったのは、このループと名付けられた美しいキャンドル ホールダーからです。この支えになっているループの部分、実は黄金螺旋(どの点をとっても同角度の螺旋)なのです。


This design studio have offered many simple and humorous creations, which are pleasing to our eyes and minds! Here is a salad server set. The pot part is a dressing mixing bowl.

このデザイン オフィスはこの他にもいくつもシンプルでユーモアのある目にもココロにも愉しい作品を発表しています。例えばこのサラダ サーバー。植木鉢の部分はドレッシングを作る用です。


Here are potato mashers inspired by ski sticks!

そして、スキー にヒントを得たというポテト マッシャー!


Water bottles with a stick of charcol inside (which purifies the water), and no the stick does not come out thanks to the clever design!

それから、備長炭入りの水ボトル!水道水が自然の力できれいになったところを、ごくごく。デザインのお陰で、炭の棒は外れないようになっています。


For more information, please visit their official website  www.black-blum.com or take a look of their introductory video. I want to visit the office one day!

もっとBlack+Blum のことが知りたい人は、オフィシャルサイトへどうぞ。紹介のビデオもあります。ロンドンのデザインオフィスは、ビジター歓迎と言っています。行ってみたいですね。


Photos by Black + Blum.
写真は、Black + Blum。

Thursday, July 19, 2012

EVOLUTION・『骨から見る生物の進化』



There is a book, which is almost like the natural history museum in the previous post being compressed into a bundle of papers! Titled 'EVOLUTION,' this book is large and heavy to our hands, and the size does justice to the great presence of the skeletal specimens. They are arranged in compositions in which every piece of bone is visible, and so it is wonderful in terms of anatomical information, but this book is already a gem for the stunningly beautiful photographies...!

前のポストの自然史博物館を、ぎゅっっと一冊につめこんだような本があります。
EVOLUTION(進化)と題された大きな本、日本語版(邦題は『骨から見る生物の進化』)も珍しく大判で、骨格標本の迫力をみせつけてくれます。1個体全体の骨一つ一つがちゃんとみえるように配置されていて、解剖学的にも素晴らしいのでしょうが、とにかく美しい。


It indeed contains pictures of many animal skeletons stored in les Galeries de d'Anatomie comparée. (I actually found this book for the first time in the shop inside the museum!) I highly recommend this 2D version of the amazing natural history museum!

例の比較解剖学ギャラリーの標本をいろいろ使用したらしいです。(私がこの本に出会ったのも、あの博物館内の売店でした。)あのすてきな自然史博物館をそのまま二次元にしてしまったようなこの本、とてもおすすめです。


This book EVOLUTION can be found in places such as Amazon.com.

『骨から見る生物の進化』は、Amazon.co.jpなどでお求めになれます。


PS: There is a smaller and less expensive new version available. To go to the Amazon page on the new version, click here.

追加:普及版と言って、お求めやすくした小さめの改訂版も出たみたいです。そちらはこのリンクからどうぞ。

Photos by Patrick Gries
写真はPatrick Griesのもの


Saturday, July 14, 2012

Lamarck’s natural history museum・ ラマルクの自然史博物館


A natural history museum in Paris is an amazing place. I mean les Galeries de Paléontologie et d'Anatomie comparée (the Gallery of Palaeontology and Comparative Anatomy). It feels like stepping into a mad professor's lab from the 19th century, which probably is what it is!
とても素敵な自然史博物館が、フランスはパリにあるのです。les Galeries de Paléontologie et d'Anatomie comparée、直訳すると「古生物学と比較解剖学の展示場」という名前の歴史ある博物館。同じ界隈に新しい自然史博物館もあり、それはそれで見応えがあるのですが、この博物館にはぜひ一度足を運んでもらいたいです。まるで、19世紀のエキセントリックな博物学者の研究室に入り込んだかのような空間なのです、というより、まさにそのまんまのような気がします。

A huge hall full of skeletons of all sorts of animals... lined up in orders, arranged with evolutionary relationships in mind. Or more precisely, it is the other way around; scientists pondered about relationships among those bones and formulated the idea of evolution. Seeing all these mammalian bones in one place, it is impossible not to think that they are related, really, because they are so similar.
見所は、ありとあらゆる哺乳類の骨格が所狭しと置かれた一階の特大ホール。進化の過程にそって並べられているのですが、実のところはその逆で、もとは動物の進化の過程を見出すために並べられていたのです。いろいろな動物は、外見は全く違っても、骨格を比較してみるとクジラとネズミの間にも共通項がありすぎて、相互関係がないとは考えられなくなります。

Jean-Baptiste Lamarck (1744-1829), who was a driving force in the synthesis of evolution, was one of the founding curators of the museum. Lamarck is not as credited as Darwin, probably because he wasn’t correct all the way – about how the evolution can occur. He proposed the inheritance of acquired traits, which is considered wrong by majority now. Acquired traits, like the blue hair on some people’s head or your ability to write 3,000 Chinese letters, are not usually inherited, and so thumb was put down on Lamarck.

この博物館の初代学芸員の一人は、動物・植物学者で進化論の成立に大きな貢献をしたラマルクJean-Baptiste Lamarck (1744-1829)でした。ラマルクは、ダーウィンに比べると知名度が劣るのですが、それは、ラマルクが完全には正しくなかったからかもしれません(どうやって進化が起こるのか、その機構のところで間違っていたと考えられています)。ラマルクは、獲得形質(生き物が、生まれつきでなく、獲得して得た特質)が遺伝して進化を促す、と唱えました。青い髪の毛だとか漢字を3000個書ける能力など、獲得形質は後世に遺伝することは稀なので、ラマルクの説は支持されなかったのです。

But his idea, even called Lamarckism, is re-visited recently, since more evidences show that acquired modifications on DNA could be passed down to children. Also, if we think of it, so many aspects of us are made of things we picked up from nurture, rather than what we were given as nature. A father who loves his blue hair probably wouldn’t stop his 10 years-old daughter wanting to dye her hair blue. As long as there is a possibility of ‘learning’ from others, Lamarck’s got a point, it seems.
この、ラマルキズムとまで銘打たれた考え、実は最近見直されつつあります。DNAの配列が変わらなくても、後天的に獲得されたDNA分子の変容が遺伝する可能性が明らかになってきたのです。そして、私達人間をとってみても、私達らしさは環境から得られたものが多く、生まれつき決められていることだけではないですよね。例えば、青い髪が自慢のお父さんは、10歳の娘が自分も髪を青く染めると言い出したとき、きっと止めないでしょう。周りから「学ぶ」ことができる場合、ラマルクの説は一理あるように思えます。

By the way, in this museum you can see something hard to find in new ones: curiosity items. There were preserved specimens of mutant cats (like the ones with only one eye), for example. Mutants often reveal something new about non-mutant beings, and so they are important sources of information in modern biology (especially in genetics). But I wonder if these special organisms helped or confused the old-time scientists in solving the mystery of natural history.
ところで、この博物館には、ある、古典的な博物館にはよくあるけれど新しめの博物館ではあまりみかけないもの、も展示されています。珍しくて興味深いものとして、ねこなどの突然変異体(例えば、一つ目の子猫)が標本になっているのです。変異体は、得てして生体のつくりの未知なる部分を見せてくれたりするので、生物学(特に遺伝学)にとって大切な存在です。ただ、近代科学の初期という時代に、この子たちは研究者の助けになったのか、はたまた困惑させたのか、などと思いを馳せてしまいました。

Sunday, July 8, 2012

E. O. Wilson’s advice to young scientists・E. O. ウィルソンの若手研究者へのアドバイス

In this April’s TED meeting in Washington D.C., the great ant scientist (among other things) E. O. Wilson gave a talk on the common advice he tends to give to young scientists. He is writing a book on this topic, he says, and so it was a sneak peak of the much more expansive material on the way.
4月にワシントンDCで行われたTED(アート、ビジネス、科学など各界で活躍する人が集まって広めるべきアイデアを発表する、という目的で行われている会合。オフィシャルサイトはこちら。)にて、有名なアリ研究家でその他いろいろな肩書きをもつE. O. Wilson博士が、後輩研究者へのアドバイスを語った。今それについての本を書いているところだそうで、内容をすこしだけ前もって教えてくれたのだ。


He gave five pieces of advice (which he calls Wilson’s Principles).
1.      Don’t give up on science for fear of math – it is a language never too difficult or late to learn. Also, you can always collaborate with mathematicians and statisticians.
2.      Choose a discipline that interests you deeply and suits your level of mathematical competency (there is one for everyone).
3.      Choose an unbeaten path (i.e. sparsely populated field) and became a first expert.
4.      Don’t shy away from difficult subjects: more difficult the problem, the greater the importance of the discovery.
5.      For every problem, there is an ideal species/entity/phenomenon to address the problem: find out what it is.
5つのアドバイス(博士は「ウィルソンの掟」と呼んでいた)は、以下のとおり。
1.      数学が苦手だからといって、科学を手放さないこと。数学は言語であり、学ぶのに難しすぎることも、遅すぎることもない。数学者や統計学者と一緒に仕事をすることもできるのだから。
2.      自分の数学能力に見合った分野を選ぶこと(多々ある科学の分野は数学難易度にもばらつきがあり、どのような数学能力にもぴったりの分野が必ずある)。
3.      未開の分野に往け。人だかりのできているものは避け、数少ない権威になりなさい。
4.      難問を避けるな。発見が困難なほど、発見の意義は大きいものだ。
5.      それぞれの問にいちばん合った題材となる種やシステム、または現象があるものだ。それを探し当てなさい。





I find it interesting that he placed much importance on math, saying that it often is the barrier that prevents young scientists from keep going. It is probably true that math is important in any scientific discipline, but I didn’t know that students noticed it so painfully. Some may disagree with Principle #4 – they would argue that the smart (and thus the best) way is that choosing an issue that is of high importance but is not difficult to answer. I am more in line with Wilson’s opinion, although it probably is case by case… I am particularly taken by Principle #5 – a fitting claim from someone who studied ants to understand social behaviours of animals (what a great choice of system!). I also like the idea he mentioned early in his talk that new concepts emerge and formed from grass-root imagination.
個人的には、博士が数学にとても重きをおいていることがおもしろかった。科学者の卵たちが、数学の難しさに手を焼いて研究生活を諦めることが多いらしいのだ。どの科学分野においても、数学は大切だろう。しかし、生徒たちがそれが理由で研究を断念するほど数学の大切さを痛感しているとは知らなかった。第四の掟には、反対する人もいるだろう。インパクトが大きいのに研究手法が難しくない仕事をするのが「賢い(良い)」選択だ、というような考えも時々耳にする。私はどちらかというとウィルソンよりなのだが、これも時と場合によるのだろう。第五の掟は、ぐっきた。動物の社会的な行動を見るためにアリを選んだウィルソン博士らしい(それにしても、なんてぴったりな選択だったのだろう!)。それから、発表の前半にあった「あたらしい概念というものは、権威から掲示されるのではなく、たくさんの色々な知識が集まったところから次第に浮き上がって来るものだ」、というくだりにも、なるほど。

For the full talk, please watch the TED video.
博士の発表を聞きたい方は、TEDの動画をどうぞ。(まだ日本語訳がないので、英語にて。改:日本語訳ができました。こちらのページからどうぞ。)

For more information about the amazing life of E. O. Wilson, one of the most important figures of biology in the 20-21st centuries, please check out resources of biography, such as TED profile, Wikipedia, or the Guardian’s profile.
20世紀、21世紀を代表する生物学者であるウィルソン博士の研究や盛りだくさんな経歴については、ウィキペディアなどを参考にどうぞ。