Sunday, December 30, 2012

Nora Ephron time・ノーラ・エフロン週間

Every year from Christmas to New Year, I get this irresistible urge to watch two Nora Ephron movies. Yes, Sleepless in Seattle and When Sally Met Harry. They are both so-called romantic comedies, or chick flicks, if you please, at least initially intended. But over time (I don't know about you, but at least for me), they keep growing on me.

毎年クリスマスから大晦日の一週間に観たくなる映画が2つあります。脚本家ノーラ・エフロン女史の、「Sleepless in Seattle(邦題・巡り会えたら)」と「When Sally Met Harry(邦題・恋人たちの予感)」です。(ところで、この2つの邦題はいかがなものかと...。)どちらも、いわゆる女の子向け、またはデートに使われそうな恋愛映画です。少なくとも、そういうものを目指して作られたっぽいのですが。2時間弱それなりに楽しんだ後はストーリーも思い出せない作品が多いジャンルなのに、この2つの映画は観るたびに味がしみてくるんです。


Sleepless in Seattle, which came out in 1993 is about a widow and his 8 year-old son, trying to get over their grief over beloved wife/mother (and to find new one, wow). The story starts on Christmas day and ends on Valentine's. The soundtrack is full of standard love tunes, and with overall reference to the classic movie An Affair to Remember, it felt too much of a date movie when it came out (even to me, who was just a kid back then). But the conversations, especially between the father and son and two female friends, are great, and the settings are just beautiful to watch. (The boathouse where the main characters reside has become a Seattle landmark, apparently.)

Sleepless in Seattle (1993年作)は、最愛の奥さんを亡くしたお父さんとその(少しませた)8歳の男の子の話。悲しみを乗り越えて新しい奥さん/お母さんを探そうというストーリー...、と書くと身も蓋もないかな?クリスマスに始まりバレンタインデーで終わるのですが、ラブソングの王道の数々が流れたり、オリジナルの方の「巡り会えたら」(有名な恋愛映画)になぞらえてあったり、と、封切りになったときは(当時はガキだったわたしでさえ)あまりにもベタなのではと感じたものです。でも、なにしろ会話がいいんです。お父さんと子供のやりとりとか、女友達の間のセリフに、おもわずにやりとしちゃうんですね。あと、背景や舞台設定、小道具も細かいところまで、とても丁寧に作られている。(ところで、この映画の舞台となったシアトルのボートハウスはその後シアトル名物になったとかならないとか。)


When Sally Met Harry (1989) also is filled with witty, quick, and a bit dark but cheery conversation between the main characters. They meet at the last day of college, first hating each other, but over time become best friends and eventually a couple. It spans a decade or so (?), but the last scene takes place in a New Year's Eve party (which is why I associate this movie with this time of year, I suppose...). As the characters get older, they change their opinions, and as I get older, I am sympathizing with different stages of their lives.

When Sally Met Harry(1989 年作)でも、ユーモラスでちょっとダークだけど明るい会話がぽんぽんと飛び出します。主人公のふたりが、大学卒業の日に出会い、最初はお互いに嫌っていたものの、時が経つと良い友人そしてそのうちにはカップルになる、という話。10年ほど(?)かけていろんな季節をまたいで進むストーリーなのですが、最後のシーンは大晦日のパーティー会場なので、個人的には年越しの季節感が強いような気がしてしまう。登場人物が大人になるにつれ考え方や言うことが変わってくるのが面白いんですが、私も年を取るにつれ共感する箇所が変わっていってます。



This year though I watch them more decidedly, because the writer Nora Ephron passed away this past June. She was always one of those people I would want to chat over a dinner one day, and her obituaries made me realize that she was someone so many people love to meet up for dinner and good conversation. Thanks Nora for bringing those timeless movies and wonderful holiday tradition to me!

毎年この時期になるとなんとなくこの2つの映画を観返していたのですが、今年は決意して観ました。というのも、今年6月にエフロン女史が亡くなったからです。彼女は、いつか一緒にご飯でも食べながらお話ししたい人のひとりでした。追悼記事を読むと、彼女はいろんな人にとって一緒にご飯を食べて楽しくおしゃべりしたい人だったことがわかりました。ノーラさん、素敵な映画の数々と私のささやかな年末行事をどうもありがとう。

Photo: AP

Sunday, December 16, 2012

Fabric Christmas tree・布のクリスマスツリー

It's already deep into the Christmas time. I wish I could have a real tree, I came across a wonderful alternative that almost as effective! IKEA sells Christmas trees on cloth! The fabric is called MARGARETA.

もうすっかりクリスマスの季節ですね。やっぱり本物の木のクリスマスツリーが一番雰囲気があると思いますが、なかなか便利でいい感じの代わり、布のクリスマスツリーをIKEAで見つけましたよ。MARGARETAという商品です。


Incidentally, they also sell real (relatively) large Christmas trees in Japan (they are some of the few places where one can find them, and they also collect used ones for free).

ところで、IKEAでは本格的な大きさの本物のクリスマスツリーも割と良心的な値段で売られています。(そして、無料で回収もしてくれるようです。いいサービスですね!)


Photos courtesy of IKEA

Monday, November 12, 2012

Fifty Plants That Changed the Course of History・世界史を変えた50の植物

Yet it happens again. I often encounter books I was hoping to see translated into Japanese, piled up on display shelves in bookstores, one of those days. Fifty Plants That Changed the Course of History is one of them.

ああ、またです。私が翻訳したらいいだろうな、と感じる本は大抵、ある日ばったりと本屋で日本語版と対面することになります。『世界史を変えた50の植物』もそのひとつ。


The book consists of 2-4 page descriptions on 50 plant species, which the author felt was the most influential on human history. The selection of course includes olive, rice, poppy, and also such species as agave and pineapple. The articles are accompanied by beautiful illustrations and photos, and it almost feels like an extract from encyclopedia and surely makes a wonderful coffee table book! The book design should also be noted; from the grayish papers with nice texture to the velvet book marker, it is made with great attention to the detail. The design was kept in the Japanese edition (which is kind of rare; book design is usually extensively altered in the transition).

オリーブ、イネ、ポピーはもちろん、パイナップルやアガベなどなど、人の生活を大きく変えることとなった50種についての情報がそれぞれ、きれいなイラストと写真がちりばめられた2~4ページにまとめてあります。なんとなく、百科事典を読んでいるような感覚を呼び起こされるような本です。もともとオリジナルの英語版は紙にもこだわりがあり、栞なども凝っていたのですが、日本語版もそっくりそのままのすてきな装丁となっているようです。


There actually is a follow up to this book, which was about 50 animal species that changed human history. Including horses, mouses, whales, bees, and so on, I would guess most people are familiar with animal species influential to our lives better than the plant counterparts. Fifty Animals That Changed the Course of History also has been translated into Japanese and published.

この本には続編で動物バージョンがあります。馬、ネズミ、クジラ、蚊、ミツバチ、などなど、人類に多大な影響を与えた種は思いつきやすいかもしれません。『世界史を変えた50の動物』も、翻訳され出版されたようです。


And, there are even more follow ups in the original series... about 50 minerals and machines that changed the human history. Yes, it popped out of the natural world already! Well, personally, I would be interested to read about 50 micro-organisms as well. I am looking forward to the next edition!

それから、どうやら本国ではもう2つ続編が出ているようです。世界史を変えた50の鉱石と機械だそうです。自然界も飛び出しましたね(笑)!個人的には、50の細菌も面白いのでは、と思います。続編にも期待してます。


Photos taken from Amazon.com and Amazon.co.jp
写真はAmazon.comとAmazon.co.jpより

Sunday, November 11, 2012

Mina Bissel's TED talk・ミナ・ビッセルのTEDトーク

Another TED talk to recommend (and I was lucky enough to be involved in the translation effort for this one as well).

またまた幸運にも翻訳に関わることができた、おすすめのTEDトークです。

Mina Bissel, a biology professor at UC Berkeley, talks about her unique cancer research. Cells expressing oncogenes remain normal and not go into tumorous growth, depending on the environment. She suggests that we could deal with cancer by modulating the microenvironment around the cancer cells. She emphasizes that her unconventional background allowed her to challenge the conventional views in cancer research and discover the new aspects of tumors.

カリフォルニア大学バークレー校のミナ・ビッセル教授が、長年携わっていたちょっとユニークな癌研究について語ります。細胞はがん遺伝子を発現していても置かれた環境によっては腫瘍にはならずに正常なままでいることを発見し、そのような角度からがん治療を行えるのでは、と示唆します。門外漢だったからこそ他の研究者が「当たり前」と思っていることに疑問を持てた、だからこそできた研究だったそうです。



My favorite quote from this talk:
"Don't be arrogant, because arrogance kills curiosity, curiosity and passion."
She tells this to the students and researchers in her group. Such important advice.

「高慢になってはいけません。高慢は、好奇心と情熱を奪い取ってしまいます。」
このトークで一番好きなフレーズです。いつも弟子の生徒や研究生たちに言っていることだとか。大切なメッセージですね。

Sunday, October 28, 2012

Tiny Desk Concerts・NPRのTiny Desk Concerts Vol. 2

Additional notes to the last post on NPR's Tiny Desk Concerts. I realized that I posted only pop and indies/alternatives types of performances. But the series do feature other types of music, too, and I am fan of them as well. So here are some more Tiny Desk Concerts to give you the taste.

先ほどのTiny Desk Concertsについてのポストへの追加です。後になって、やたらとポップやインディーズばかりの動画を選んでいたことに気が付きました。NPRの音楽部門に習いこのシリーズはいろいろな種類の音楽を扱っているのだから、紛らわしいですよね。というわけで、あといくつかお気に入りのライブをご紹介します。

The classic cellist Yo-Yo Ma reveals his new side and plays bluegrass music in this video.
まずは、クラッシクのチェロ奏者ヨー・ヨー・マさんがみせる新しい側面。ブルーグラスです。



The jazz double bassist Ben Williams gets you into groove.
ジャズ界の新星と呼ばれるベン・ウィリアムズが軽やかにダブルベースを挽いてます。



The next two concerts showcase power of solo performance and presence of single instrument. First, Yolanda Kondonassis and her harp.
それから、ソロ演奏のちから、ひとつの楽器の存在感をたっぶり見せつけてくれる2つのライブ。まずは、ヨランダ・コンドナシスさんとハープ。



Next, the French double bassist Renaud Garcia-Fons. He really blew me away.
それから、フランス人コントラバス奏者の、Renaud Garcia-Fons。このライブには鳥肌が立ちました。



And a great living proof that you don't need musical instruments to make music: So Percussion uses toys as musical instruments.
最後に、楽器なしでも音楽は作れることを思い切り証明してくれている人たち、So Percussion。

Tiny Desk Concerts・NPRのTiny Desk Concerts

The American public radio station National Public Radio (NPR) has a legendary music section. Led by Bob Boilan, a musician himself and a true music lover of all kinds, also a wonderfully warm personality, it has produced many entertaining and often educational programs. It also has brought many new and hidden talents to the light. I enjoy their programs regularly, from All Songs Considered (digest of music to hear now or under a certain topic/genre) to live concert streams and sneak peak listening of records to come out soon. They keep coming up with great projects, which I am sure to report more in future, and one of them is Tiny Desk Concerts.

アメリカの公共ラジオ局NPRには、伝説的といってもいいぐらい強力な音楽部門があります。チームを引っ張っているのは、心からの音楽愛好家で、とってもいい人さがにじみ出るボブ・ボイラン氏(自身も音楽活動をしているらしい)。かれこれ20年近く、聴き応えのある番組を発信したり、無名やうもれていた音楽家を世に送り出したりしてきました。All Songs Considered という音楽情報番組からコンサートのライブ中継、近日発売のアルバムを完全試聴させてくれるコーナーなどなど、おもしろいプロジェクトがいろいろあるので、これから順にポストしますね。まずは、Tiny Desk Concerts (訳すと、小さなデスクライブ、でしょうか?)。



It is a series of little concerts that take place behind or around Bob Boilan's desk. Because of the casual and spatially limited set-up, the performances are usually acoustic and drum-less. (Although, they could use a drum machine like Noah and the Whale did.) The vocal of the band says, "This is most peculiar this event. I hope we are not interrupting your work," because there are some people working right next to Adele blasting out a tremendous amount of sound waves, for example. How could they? I would just totally get immersed into the music if I were there (and I wish)!

ボイラン氏のデスクの後ろ(または周り)で行われる小さなライブの映像をインターネットで発信する、というコーナーです。もちろん、オープン・アクセス。(NPRのプログラムは、寄付や公共資金で運営しているので、基本無料で楽しめます。もし自分も何か提供したい場合は、それぞれの番組や局全体に寄付する形になります。)気楽な雰囲気と限られたスペースのため、アコースティックで、ドラム無しの演奏が多いのが特徴でしょうか。(なかには、上のNoah and the Whaleのように、ドラム・マシンを持ってくるバンドもいるようです。)「この企画は、ほんとにユニークですね。お仕事の邪魔になっていないといいのだけれど…。」と、ボーカルが気を使っているように、例えばアデーレが大量の音波を発散しているその横で、平然と仕事をしている人もいるとか。私だったら思い切りライブ楽しんじゃうけれどなあ。(そんな機会に恵まれてみたい!)



Because of the office background,  if you listen to it full screen on your monitor, it kind of feels like happening near your tiny desk! (By the way, the CDs on the Bob Boilan's bookshelves are not all what he owns, but only are the demos he is about to screen. Wow.) The performance is usually 3 song long and is perfect for refreshing. Personally, I get reset every time I hear East Harlem in this Beirut video.

背景のオフィスっぽさのおかげで、自分のモニターにいっぱいに引き伸ばして観ると、自分のオフィスでライブが行われているように感じられないこともない。(笑)(ところで、後ろの本棚に並んでいるCDは、ボイラン氏の全コレクションではもちろんなく、これからふるいにかける送られてきたデモらしいです。いつもこんなにあるんですね!)ライブはだいたい3曲構成なので、ちょっとした息抜きにピッタリです。例えば私なら、ベイルートのライブ(下)の最初の曲East Harlemを見ただけで、気分がリフレッシュします。



I have also found great musicians that I didn't know before, like the Canadian singer-songwriter Basia Bulat.

知らなかった音楽家をこのコーナーで知ったり。下は、カナダのシンガー・ソングライターのBasia Bulat。



Or seeing the tiny desk concert made me like some musicians that I wasn't really keen on before. Wilco is one of them (yeah, I know, I know, you can't believe I didn't like Wilco, but yeah that was the case, for a long time). That percussion really got me.

他にも、Wilco など、このライブを見てから好きになったバンドなどもあります。(Wilcoはアメリカではとても人気なので、えっ嫌いなの、とびっくりされるのですが、そうだったんです、長い間。)このパーカッションがたまらないですね。



There are over 200 tiny desk concerts in the archive. I trust you find some you would love.

他にも、200以上のTiny desk concertsがこれまでに収録されているので、皆さんもお気に入りを探してみてください。

Friday, October 12, 2012

KIRIN water bottles・KIRINの水のパッケージ


Doesn't it make you happy when things that just get into your sight no matter what happen to be well designed? These water bottles wrapped in simple yet cool labels are examples of such 'great everyday design'! KIRIN (a Japanese beverage company) made these to pack soft natural water from Tsumagoi Village. They are made exclusively for Amazon.co.jp!


視界にそれとなく入ってくるもののデザインがいいと、毎日がちょっとうれしくなります。
そんなグッド・エブリデイ・デザインのひとつが、このKIRINが売りだした水です。
嬬恋村の軟らかい自然水がボトルになってシンプルで涼し気なラベルにくるまって登場しました。Amazon.co.jp限定だそうです。


Photos by KIRIN

Wednesday, October 10, 2012

Your Sensitivity・自分の感受性くらい

At the end of my teens or the beginning of 20s, a friend of mine sent me a postcard, and on it was this poem. She said it woke her up. It woke me up, too. I didn't know back then, but this poem has been slapping whiny cheeks of artists and other creative people in Japan (with love) ever since it was made by Noriko Ibaraki in 1970s. I tried to translate into English - hope I did not ruin it!

10代の終わりか20代の初めの頃、友人が絵はがきの裏に書いて送ってくれた詩です。どきりとしたそうです。私もどきりとしました。1970年代に茨木のり子が詠んだこの詩は、もうずっと、自信をなくしたり自分を見失った数々の芸術家たちの愛のムチとなってきたらしいです。わたしの訳では茨木のり子の言葉の力は伝えられないかもしれないですが、もっといろんな人に知ってもらいたいので英語にしてみました。


Your Sensitivity
By Noriko Ibaraki

 Don’t blame others for
 Your heart drying and cracking
 You are the one who didn't water 

 Don’t blame your friends for
 Your mind stiffening and stifling
 Aren’t you the one who lost flexibility?

 Don’t blame your family for
 You being irritated
 I am the one who could not handle much of anything

 Don’t blame Life for
 You losing your young enthusiasm
 It was weak will to begin with

 Don’t blame Time for
 All your disappointments
 Don’t lose the last ounce of your disappearing integrity

 You are the only one
 Who can protect your sensitivity
 So wake up, You Fool


自分の感受性くらい
茨木のりこ    
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性ぐらい
自分で守れ
ばかものよ

Sunday, September 30, 2012

Itoi Shigesato Office・糸井重里事務所

Tokyo Itoi Shigesato Office is an interesting company. They run a website called “Hobo-Nikkan Itoi Shinbun (Nearly Daily Newspaper by Itoi),” which actually is daily and has not missed a day since it started back in 1998, when internet was still a novelty in Japan. (Unfortunately, it is only in Japansese so far. Let's hope that the contents will be at least partially available in English in future!)

株式会社東京糸井重里事務所は、おもしろい会社だ。「ほぼ日刊イトイ新聞」という、実は休むことなく日刊している情報ウェブサイトを、インターネットなんてまだ珍しかった1998年から運営している。



The president Shigesato Itoi is a well-known copy writer in Japan, who has invented many famous expression like “Kuu, Neru, Asobu (Eat, Sleep, Play)” or “Oishii Seikatsu (Delicious Life).” He also wrote copies for the movies from Stadio Ghibli and even did the voice for a character in My Neighbor Totoro (he voiced the father of the two heroines). The popular website publishes a new essay from Itoi every day. It also uploads numerous fun, sometimes silly and some other times serious, contents, which are all distributed free of charge. Many involve readers’ participation; for example, recently there was a 12-week event for readers to try out a simple dessert recipe and share their photos every week.


糸井重里は「くうねるあそぶ」や「おいしい生活」など、誰もが耳にしたことがあるフレーズの創り主。そんな彼が、毎日その日にしか読めないエッセイを載せているだけでなく、おもしろくて時々真剣な企画が盛りだくさん、すべて無料で配信されている。読者参加型の読み物も多い。最近では、12週間にわたって毎週お菓子レシピを発表、読者が完成品の写真をシェアーする企画(「ちいさなレシピを1ダース」)があった



In addition to their company stuffs, celebrities (actors, writers, poets, movie directors, etc.) contribute to the newspaper for their own series or interviews. Even though the company don’t pay those participants, it attracts people other companies would try hard (also financially) to get (e.g. the Harvard political philosopher Michael Sandel and the Japanese actress Yuriko Ishida). The newspaper introduces yet unknown artists, craftsmen, and musicians, as well as movies and cultural events.

社員(乗組員というらしい)に加えて、いろいろな文化人、芸能人も独自のコンテンツやインタビューに参加しているけれど、ギャラはないらしい。それでも、参加者は他の会社がどれだけ金銭的に頑張ってでも誘いたがるような人たちだったりする(例:ハーバード白熱教室のマイケル・サンデルや女優の石田ゆり子など)。まだ無名のアーティスト、工芸家やミュージシャンの紹介もしているし、映画やイベントなどのお知らせやリポートもする。



The more I hear about the company, the more surprised I am. Every Tuesday, they have a home-made lunch together (which the employees look forward to for the entire week, apparently). Every 4 years on Februally 29th, they are supposed to do something else than work to enjoy ‘the extra day.’ Every year, they are obliged to take longer than 5-day vacation (a rare rule especially in Japan). They change their seating charts twice a year to mix up interactions. There is a pet fugu in the office, which you can see any time through the dedicated webcam. The president Itoi sometimes cook beef curry out of his legendary secret recipe for all his employees. Seriously, is it a dream company or what?


こんな会社があるんだ、と、知れば知るほど思う。毎週火曜日は、手作りの給食が昼に支給され(社員は心待ちにしているらしい)、4年に一度の2月29日は、「おまけの日」なのだから何か仕事以外のことをしなくてはいけないきまりだとか。一年に一回は5日以上連続の休暇をとらなくてはいけないという、(日本では特に)めずらしい掟もあるそうな。年に二回席替えもするらしい。オフィスにはペットのふぐがいてライブカムでいつでも観察できたり、社長が自慢の秘伝レシピのカレーを作って社員全員に振る舞ったり。



Sometimes I also wonder how they can get by as a company, all those free services. Their site rarely lists promotions or ads from other companies, and so they must to be supported sorely by the sales of their books and goods. They develop and sell items that are something they themselves would want to have and have been looking for. As the result, they sell all sorts of rather random items, such as seeds of rare plants, coffee, towels, hand fan, breast/belly protectors, ceramic pots, and so on. And yes, those items are rather expensive, too, but they are all of good quality and well thought out and designed. (Please see the two promotional videos to get some idea.) I have gotten some, as thanks to the everyday enjoyment I get out of their newspaper, and I thought I didn’t need any other reasons than the goods themselves.


どうやったらこんな無料奉仕しまくりな会社がやっていけるのか、と、不思議にも思う。宣伝もほとんど皆無なので、収入は物品や書籍の開発・販売から得ているらしい。自分たちも「こういうものが欲しい、こういうものがあればいいのに」と思える商品を企画して作る。その結果、売っているものは珍しい花の種、コーヒー、扇子、タオル、はらまき、土鍋、など不思議な組み合わせの数々だけれど、どれも凝りに凝った質のよいものらしい(そのかわり、結構値が張るものもある)。私も、いつも楽しませてもらっているお礼に、といくつか購入したことがあるけれど、理由なんてなくても商品そのもので充分に満足な買い物でした。大抵は完売御礼のようです。




Techo (agenda) is the representative of their products. Many Japanese people even think Hobo-nichi (which is how the company is nicknamed) is a notebook company. Their agenda, although pretty sleek, has one page per day, and they use special paper that is easy to write on. Agendas that are easy to use and carry, that’s what they seem to be trying to achieve. It is about time to look for planner for Year 2013, and I am thinking of using Hobo-nichi’s for the first time. This year, they start selling English version, too.

そんな商品の中でも、手帳はよく知られている。ほぼ日刊イトイ新聞こと「ほぼ日」といったら手帳の会社だと思っている人も多いはず。一日一ページ、たくさん書き込めるわりにかさばらない、書きやすくて持ち運びやすい。毎日を一緒に過ごしたくなるような手帳を目指しているらしい。そろそろ来年の手帳を探すシーズンですね。私も今年はほぼ日手帳を使ってみたいと思います。そうそう、今年(2013年度)からは英語版も出ているそう



I have also wondered how one can run a company like that. Itoi has said he is following these words of his friend and teacher Takaaki Yoshimoto (a famous thinker of Post-Modern Japan, by the way also the father of the writer Banana Yoshimoto), who said in response to the question “What is a good company?”: “If the office is nice and sunny and situated inside a nice building in a nice area, where there are some places to have tea and some other things around, then wouldn’t you want to go there every day?” It made sense to me. The company is located in Omote-Sando (a cultural center of Tokyo), and the office looks sunny and comfortable with nice woody interior.


どうやったらこんな会社が作れるのだろう、と思ったこともある。糸井重里は、どうやら吉本隆明のこの言葉にそって会社を運営しているみたいです。「いい会社とは?」との問に返して、「いい場所にいい建物があって、日当たりが良くてさ、近所にお茶を飲んだりできるところがあったら、毎日来てやってもいいやって思いますよね。」なんとなく、納得。糸井重里事務所は、東京は表参道にある、木の内装が心地よさそうな日当たりが良さそうなところです。



Photos and videos copyrighted to Itoi Shigesato Office/www.1101.com
写真・動画はすべてほぼ日のサイトより


Tuesday, September 25, 2012

Wonderful Life with the Elements・元素生活

How can you make the periodic table fun, even to people who have no interest in it? That's the challenge the Japanese illustrator Junpei Yorifuji took on in making this book. The English translation just came out on September 14, 2012 from No Starch Press. Titled Wonderful Life with the Elements: The Periodic Table Personified, this book is all about the chemical elements of our world.

「元素なんてどうだっていいじゃん」、と自ら認めるイラストレーター寄藤文平さんが、元素を面白くするべく創られたという「元素生活」(化学同人、2009年出版)。これ、サイエンスの本としてはとてつもないベストセラーらしいです。私は博物館の売店で見つけて、一目ならぬ一読ボレをしてしまいました。「英語版は出ないのかな、翻訳したらいいのにな」、と密かに見守っていた一冊なのですが、10日ほど前に英語版が出版されたそうです。(祝!)



Each of 118 became a human-like character, which is not only kind of cute and lovable but also embodies a whole bunch of information. For example, the age corresponds to how long it's been since the element was discovered, and the weight corresponds to the mass. The clothing shows the primary application of the element in our society.

118個の元素のひとつひとつが人間(のような)キャラクターとしてビジュアルに表現されています。そのかわいいというか憎めない容姿は、実はいろいろな情報がコード化されてできたもの。例えば、歳はその元素が発見してからの年月を、体重は重さを表しています。どんな服を着ているかで、どういう用途に使われることが多いかも分かります。


The book has gotten all those fascinating information about the elements that most of us didn’t know before (e.g. the symptom you get if you don’t get enough Mg). It is so easy to stay engaged and go through the entire book and learn so much. And afterward, you start to look at the world a little differently, becoming a little more appreciative of the chemicals around you. This would surely make a great gift for chemistry hating kids in high school, as well as for any curious minds of all ages. Highly recommended!

その他にも、いままで知らなかったような元素に関する情報(例えば、マグネシウムが足りないとどんな症状が出るのか、など)があちこちに。おもしろいなあ、とページをめくるうちにすんなり読み終わり、いつの間にか元素についていろいろ勉強できている、というある意味魔法みたいな本。読後は、身の回りにあふれる元素の存在感が大きくなって、世界がちょっと違ってみえるのです。化学に苦戦している高校生だけでなく、好奇心の旺盛な人なら誰にでも、最高のプレゼントになるのではないでしょうか。


You can get a copy and start your wonderful life with the elements here.

「元素生活」は、こちらで手に入ります。


Photos taken from the Japanese edition of the book (copy righted to the publisher Kagaku-Dojin)


Monday, September 24, 2012

日本語訳できました:E・O・Wilson's Advice to Young Scientists

先日紹介したEO・ウィルソンのTED トークに日本語の字幕がつきましたので、ご案内を。実は、私も翻訳のレヴューワーとして参加させてもらいました。翻訳者の管さんのおかげで、英語だけでなくウィルソン博士の話し方の雰囲気も、上手に訳されています。トピックに興味のある方は、是非一度ご覧あれ。

Monday, August 13, 2012

Sugru・スグル

When I was looking for a gripper for my minimally designed, sleek and slippy, camera, I couldn't find any that was appealing. I thought, "it would be so nice if I could just make it myself with clay." But of course, you cannot use any clay (for one, it would not stick to plastic surface). Then I found Sugru.

私のカメラはとてもミニマルなデザインなので、すっきりしているのですが持ちにくいのです。いい取手が付属品でないかと探してみたのですが、なかなか気に入るものが見つかりません。「粘土みたいなもので、自分で作れたらいいのに」なんて考えてみても、普通の粘土で良いわけでもなく。そんな時に、Sugru(スグル)を見つけました。


Sugru is a new kind of clay-like material. It is made of silicon rubber and bonds to most surfaces (glass, plastics, wood, etc.). It cures in 24 hours to a tough (yet bouncy and soft to touch) mass that can hold a lot of weight... It comes in black, white, and all the primary colors, and so you can mix to make any color you want. And more - it is stable at high temperatures, and you can even remove it later.

スグルは、新しく開発された粘土のような材料です。シリコン ゴムでできていて、ガラスやプラスチックや木材など、いろいろな表面に接着します。空気中で24時間で固まるのですが、一度固まると、触ると柔らかいものの、かなり重いものも持ち上げられるくらい強固になります。白黒と三原色を混ぜて好きな色を作ることができるうえ、高温にも対応可能で、時間がたってから剥がすこともできる、という便利な優れもの。

 

You can make anything with it, and fix or add special touch of your own to any mass-produced items. I got a lot of ideas looking through what other people made with Sugru.

これを使って、いろいろな物を直したりアレンジしたりできるのです。使用例やスグルの作品集をみていると、アイデアが多岐多様でおもしろい!


By the way, I wasn't the only one thinking of making a gripper for a camera, it seems!

ところで、カメラの取手を作りたい、と考えている人は他にも結構いるようです。


As intriguing as the product itself is the story behind development of Sugru. It started when an art student     Jane Ní Dhulchaointigh wished of such materials and start making one. She really took it to another level and collaborated with materials scientists and even made a laboratory at home to invent the new kind of material. During her 5 year effort, investors were supporting the project, but then there was the dreadful economy crisis that hit Ireland hard... But once it became available to the market, though, the rest was a history. It was really entrepreneurs' dream come true. In the video below, the creator explains how Sugru works!

スグルという商品そのものと同じくらい興味深かったのが、その開発の物語でした。一人の芸大生が、こんなものがあればと夢見たところから始まります。この生徒、夢だけに終わらせることなく、材料工学の専門家と一緒に研究をして(家に自分のラボまで作っちゃった!)、この新しいマテリアルを生み出すことに成功。5年にわたる開発は投資で賄われていたものの、そんな時アイルランドに恐慌が押し寄せ…。苦労がありながらも、一度発売されるとメディアが絶賛で注文が殺到。起業家の夢を実現してしまいました。ちなみに、この下のビデオで、開発者の Jane Ní Dhulchaointigh さん が自らスグルの使い方を説明してくれます。


Sugru means 'play' in Irish. Great name that is. For more information, please go to: http://sugru.com/about. If you would like to order some Sugru, please go to: https://sugru.com/buy. They ship worldwide.

Sugru とは、アイルランド語で「遊び」のことらしい。いい名前ですね。
もっとSugruのことを知りたい人は、 http://sugru.com/about へどうぞ。Sugru は世界各国に発送しているそうで、 https://sugru.com/buy から注文できます。

Photos and videos by Sugru.com

Friday, August 3, 2012

Educational TV・教育テレビ

I love the NHK Education channel in Japan, and I got hooked to PBS (the Public Broadcasting Service - the American equivalent of BBC, kind of) in the US. I admit it, I am a PBS junky! Well, but it is not that surprising, after seeing these great ads that captures the depth and breadth of the quality programs on that station, is it...?

日本ではNHK 教育大好きですし、アメリカでは公共放送局の PBS(てっとりばやくいうと、アメリカ版 NHK か BBC)にはまっていました。こういうと苦笑いされることもありますが、私は PBS ジャンキーであることを認めるのは、やぶさかではありませぬ。(笑)でも、こんな、PBS の深さや幅の広さをすてきに表現してくれるCMなんてみちゃうと、私の気持ちも分かっていただけるのでは...?

Sunday, July 22, 2012

Black + Blum・Black + Blum のデザイン

I first came across Black + Blum as designers of this beautiful candle holder. It is called "Loop," and the foot of the candle holder is the Golden Spiral (= the equiangular spiral).

Black + Blum に出会ったのは、このループと名付けられた美しいキャンドル ホールダーからです。この支えになっているループの部分、実は黄金螺旋(どの点をとっても同角度の螺旋)なのです。


This design studio have offered many simple and humorous creations, which are pleasing to our eyes and minds! Here is a salad server set. The pot part is a dressing mixing bowl.

このデザイン オフィスはこの他にもいくつもシンプルでユーモアのある目にもココロにも愉しい作品を発表しています。例えばこのサラダ サーバー。植木鉢の部分はドレッシングを作る用です。


Here are potato mashers inspired by ski sticks!

そして、スキー にヒントを得たというポテト マッシャー!


Water bottles with a stick of charcol inside (which purifies the water), and no the stick does not come out thanks to the clever design!

それから、備長炭入りの水ボトル!水道水が自然の力できれいになったところを、ごくごく。デザインのお陰で、炭の棒は外れないようになっています。


For more information, please visit their official website  www.black-blum.com or take a look of their introductory video. I want to visit the office one day!

もっとBlack+Blum のことが知りたい人は、オフィシャルサイトへどうぞ。紹介のビデオもあります。ロンドンのデザインオフィスは、ビジター歓迎と言っています。行ってみたいですね。


Photos by Black + Blum.
写真は、Black + Blum。

Thursday, July 19, 2012

EVOLUTION・『骨から見る生物の進化』



There is a book, which is almost like the natural history museum in the previous post being compressed into a bundle of papers! Titled 'EVOLUTION,' this book is large and heavy to our hands, and the size does justice to the great presence of the skeletal specimens. They are arranged in compositions in which every piece of bone is visible, and so it is wonderful in terms of anatomical information, but this book is already a gem for the stunningly beautiful photographies...!

前のポストの自然史博物館を、ぎゅっっと一冊につめこんだような本があります。
EVOLUTION(進化)と題された大きな本、日本語版(邦題は『骨から見る生物の進化』)も珍しく大判で、骨格標本の迫力をみせつけてくれます。1個体全体の骨一つ一つがちゃんとみえるように配置されていて、解剖学的にも素晴らしいのでしょうが、とにかく美しい。


It indeed contains pictures of many animal skeletons stored in les Galeries de d'Anatomie comparée. (I actually found this book for the first time in the shop inside the museum!) I highly recommend this 2D version of the amazing natural history museum!

例の比較解剖学ギャラリーの標本をいろいろ使用したらしいです。(私がこの本に出会ったのも、あの博物館内の売店でした。)あのすてきな自然史博物館をそのまま二次元にしてしまったようなこの本、とてもおすすめです。


This book EVOLUTION can be found in places such as Amazon.com.

『骨から見る生物の進化』は、Amazon.co.jpなどでお求めになれます。


PS: There is a smaller and less expensive new version available. To go to the Amazon page on the new version, click here.

追加:普及版と言って、お求めやすくした小さめの改訂版も出たみたいです。そちらはこのリンクからどうぞ。

Photos by Patrick Gries
写真はPatrick Griesのもの


Saturday, July 14, 2012

Lamarck’s natural history museum・ ラマルクの自然史博物館


A natural history museum in Paris is an amazing place. I mean les Galeries de Paléontologie et d'Anatomie comparée (the Gallery of Palaeontology and Comparative Anatomy). It feels like stepping into a mad professor's lab from the 19th century, which probably is what it is!
とても素敵な自然史博物館が、フランスはパリにあるのです。les Galeries de Paléontologie et d'Anatomie comparée、直訳すると「古生物学と比較解剖学の展示場」という名前の歴史ある博物館。同じ界隈に新しい自然史博物館もあり、それはそれで見応えがあるのですが、この博物館にはぜひ一度足を運んでもらいたいです。まるで、19世紀のエキセントリックな博物学者の研究室に入り込んだかのような空間なのです、というより、まさにそのまんまのような気がします。

A huge hall full of skeletons of all sorts of animals... lined up in orders, arranged with evolutionary relationships in mind. Or more precisely, it is the other way around; scientists pondered about relationships among those bones and formulated the idea of evolution. Seeing all these mammalian bones in one place, it is impossible not to think that they are related, really, because they are so similar.
見所は、ありとあらゆる哺乳類の骨格が所狭しと置かれた一階の特大ホール。進化の過程にそって並べられているのですが、実のところはその逆で、もとは動物の進化の過程を見出すために並べられていたのです。いろいろな動物は、外見は全く違っても、骨格を比較してみるとクジラとネズミの間にも共通項がありすぎて、相互関係がないとは考えられなくなります。

Jean-Baptiste Lamarck (1744-1829), who was a driving force in the synthesis of evolution, was one of the founding curators of the museum. Lamarck is not as credited as Darwin, probably because he wasn’t correct all the way – about how the evolution can occur. He proposed the inheritance of acquired traits, which is considered wrong by majority now. Acquired traits, like the blue hair on some people’s head or your ability to write 3,000 Chinese letters, are not usually inherited, and so thumb was put down on Lamarck.

この博物館の初代学芸員の一人は、動物・植物学者で進化論の成立に大きな貢献をしたラマルクJean-Baptiste Lamarck (1744-1829)でした。ラマルクは、ダーウィンに比べると知名度が劣るのですが、それは、ラマルクが完全には正しくなかったからかもしれません(どうやって進化が起こるのか、その機構のところで間違っていたと考えられています)。ラマルクは、獲得形質(生き物が、生まれつきでなく、獲得して得た特質)が遺伝して進化を促す、と唱えました。青い髪の毛だとか漢字を3000個書ける能力など、獲得形質は後世に遺伝することは稀なので、ラマルクの説は支持されなかったのです。

But his idea, even called Lamarckism, is re-visited recently, since more evidences show that acquired modifications on DNA could be passed down to children. Also, if we think of it, so many aspects of us are made of things we picked up from nurture, rather than what we were given as nature. A father who loves his blue hair probably wouldn’t stop his 10 years-old daughter wanting to dye her hair blue. As long as there is a possibility of ‘learning’ from others, Lamarck’s got a point, it seems.
この、ラマルキズムとまで銘打たれた考え、実は最近見直されつつあります。DNAの配列が変わらなくても、後天的に獲得されたDNA分子の変容が遺伝する可能性が明らかになってきたのです。そして、私達人間をとってみても、私達らしさは環境から得られたものが多く、生まれつき決められていることだけではないですよね。例えば、青い髪が自慢のお父さんは、10歳の娘が自分も髪を青く染めると言い出したとき、きっと止めないでしょう。周りから「学ぶ」ことができる場合、ラマルクの説は一理あるように思えます。

By the way, in this museum you can see something hard to find in new ones: curiosity items. There were preserved specimens of mutant cats (like the ones with only one eye), for example. Mutants often reveal something new about non-mutant beings, and so they are important sources of information in modern biology (especially in genetics). But I wonder if these special organisms helped or confused the old-time scientists in solving the mystery of natural history.
ところで、この博物館には、ある、古典的な博物館にはよくあるけれど新しめの博物館ではあまりみかけないもの、も展示されています。珍しくて興味深いものとして、ねこなどの突然変異体(例えば、一つ目の子猫)が標本になっているのです。変異体は、得てして生体のつくりの未知なる部分を見せてくれたりするので、生物学(特に遺伝学)にとって大切な存在です。ただ、近代科学の初期という時代に、この子たちは研究者の助けになったのか、はたまた困惑させたのか、などと思いを馳せてしまいました。

Sunday, July 8, 2012

E. O. Wilson’s advice to young scientists・E. O. ウィルソンの若手研究者へのアドバイス

In this April’s TED meeting in Washington D.C., the great ant scientist (among other things) E. O. Wilson gave a talk on the common advice he tends to give to young scientists. He is writing a book on this topic, he says, and so it was a sneak peak of the much more expansive material on the way.
4月にワシントンDCで行われたTED(アート、ビジネス、科学など各界で活躍する人が集まって広めるべきアイデアを発表する、という目的で行われている会合。オフィシャルサイトはこちら。)にて、有名なアリ研究家でその他いろいろな肩書きをもつE. O. Wilson博士が、後輩研究者へのアドバイスを語った。今それについての本を書いているところだそうで、内容をすこしだけ前もって教えてくれたのだ。


He gave five pieces of advice (which he calls Wilson’s Principles).
1.      Don’t give up on science for fear of math – it is a language never too difficult or late to learn. Also, you can always collaborate with mathematicians and statisticians.
2.      Choose a discipline that interests you deeply and suits your level of mathematical competency (there is one for everyone).
3.      Choose an unbeaten path (i.e. sparsely populated field) and became a first expert.
4.      Don’t shy away from difficult subjects: more difficult the problem, the greater the importance of the discovery.
5.      For every problem, there is an ideal species/entity/phenomenon to address the problem: find out what it is.
5つのアドバイス(博士は「ウィルソンの掟」と呼んでいた)は、以下のとおり。
1.      数学が苦手だからといって、科学を手放さないこと。数学は言語であり、学ぶのに難しすぎることも、遅すぎることもない。数学者や統計学者と一緒に仕事をすることもできるのだから。
2.      自分の数学能力に見合った分野を選ぶこと(多々ある科学の分野は数学難易度にもばらつきがあり、どのような数学能力にもぴったりの分野が必ずある)。
3.      未開の分野に往け。人だかりのできているものは避け、数少ない権威になりなさい。
4.      難問を避けるな。発見が困難なほど、発見の意義は大きいものだ。
5.      それぞれの問にいちばん合った題材となる種やシステム、または現象があるものだ。それを探し当てなさい。





I find it interesting that he placed much importance on math, saying that it often is the barrier that prevents young scientists from keep going. It is probably true that math is important in any scientific discipline, but I didn’t know that students noticed it so painfully. Some may disagree with Principle #4 – they would argue that the smart (and thus the best) way is that choosing an issue that is of high importance but is not difficult to answer. I am more in line with Wilson’s opinion, although it probably is case by case… I am particularly taken by Principle #5 – a fitting claim from someone who studied ants to understand social behaviours of animals (what a great choice of system!). I also like the idea he mentioned early in his talk that new concepts emerge and formed from grass-root imagination.
個人的には、博士が数学にとても重きをおいていることがおもしろかった。科学者の卵たちが、数学の難しさに手を焼いて研究生活を諦めることが多いらしいのだ。どの科学分野においても、数学は大切だろう。しかし、生徒たちがそれが理由で研究を断念するほど数学の大切さを痛感しているとは知らなかった。第四の掟には、反対する人もいるだろう。インパクトが大きいのに研究手法が難しくない仕事をするのが「賢い(良い)」選択だ、というような考えも時々耳にする。私はどちらかというとウィルソンよりなのだが、これも時と場合によるのだろう。第五の掟は、ぐっきた。動物の社会的な行動を見るためにアリを選んだウィルソン博士らしい(それにしても、なんてぴったりな選択だったのだろう!)。それから、発表の前半にあった「あたらしい概念というものは、権威から掲示されるのではなく、たくさんの色々な知識が集まったところから次第に浮き上がって来るものだ」、というくだりにも、なるほど。

For the full talk, please watch the TED video.
博士の発表を聞きたい方は、TEDの動画をどうぞ。(まだ日本語訳がないので、英語にて。改:日本語訳ができました。こちらのページからどうぞ。)

For more information about the amazing life of E. O. Wilson, one of the most important figures of biology in the 20-21st centuries, please check out resources of biography, such as TED profile, Wikipedia, or the Guardian’s profile.
20世紀、21世紀を代表する生物学者であるウィルソン博士の研究や盛りだくさんな経歴については、ウィキペディアなどを参考にどうぞ。